【初心者向け】雑記ブログで月1万円稼ぐ方法を徹底解説!【完全ロードマップ】 | 大学生活ナビ

※記事内に広告(PRなど)を含む場合があります。

大学生活 ブログ関連

【初心者向け】雑記ブログで月1万円稼ぐ方法を徹底解説!【完全ロードマップ】

悩んでる人
雑記ブログを始めたけど、どうやって収益を上げれば良いのかわからない、PVが少ない雑記ブログでも稼げるの?

このような疑問を解決します。

記事の内容

・雑記ブログで月1万円を稼ぐ仕組み
・雑記ブログで月1万円を稼ぐ7ステップ
・雑記ブログで月1万円実体感から得た教訓
・雑記ブログ初心者が避けるべき3つのミス

記事の信頼性

この記事を書いている僕は、雑記ブログを運営して2年ほどになります。これまでブログで累計20万円以上の収益を得ており、月収5万円を超えたこともあります。

「雑記ブログを始めたけど、どうやって収益を上げればいいのかわからない」

この記事は、そういった方に向けて書きました。

実は、雑記ブログでもコツをつかめば月1万円を稼ぐことは可能です。

僕も最初は試行錯誤の連続でしたが、現在では雑記ブログで月5万円以上を稼ぐこともあります。

この記事では、雑記ブログで月1万円を稼ぐための具体的な手順や、僕自身の実体験から得た教訓を余すことなく解説しますね。

収益の仕組みから、記事の書き方、避けるべき失敗まで網羅していますので、ぜひ最後まで読んでみてください。

前置きはさておきですね。

ではいきましょうd(˙꒳​˙* )

雑記ブログで月1万円を稼ぐ仕組み

雑記ブログで月1万円を稼ぐ仕組み

収益の内訳(アドセンス vs アフィリエイト)

アドセンスとアフィリエイトの違い

アドセンス:クリック単価やPV数に依存。
アフィリエイト:高単価商品で少ないPV数でもOK

アドセンスは、広告がクリックされるたびに収益が発生する仕組みです。クリック単価(CPC)とブログのPV数に依存します。

一方でアフィリエイトは、自分の記事から商品が売れると収益が発生します。少ないPVでも高単価の商品を狙えば収益化可能です。

雑記ブログの強み

強み①:幅広いジャンルに挑戦できる

雑記ブログはテーマを絞らずに自由に記事を書けるため、初心者でも始めやすいです。

たとえば、当ブログは大学生活関連のことなら何でも書いています。

収益化の幅が広いのでストレスなく楽しんで書けていますよ

強み②:自分の得意分野を活かせる

初心者の意見や経験は意外と読者に刺さります。

自分が好きなことや得意な分野から始めると、楽しく続けられます。

慣れてきたら特化ブログをやれば良いと思います!
しふぁ

強み③:特化ブログとの違い

特化ブログは『英会話』などの一つのジャンルを集中的に書いているブログです。

特化ブログは競争が激しく、稼ぐためには多くの知識や時間が必要ですね。

特化ブログはレッドオーシャンが多いので、本気でやらないと稼げません。
しふぁ

一方、雑記ブログは多様なテーマで記事を書けるため、初心者がブログ運営に慣れるのに最適です。

雑記ブログで月1万円を稼ぐ7ステップ

雑記ブログで月1万円を稼ぐ7ステップ

STEP①:ブログを開設する

まずはブログを開設しましょう。

無料ブログと有料ブログどっちがいい?

無料ブログ:お金をかけずに始められますが、収益化の制約が多いです。
有料ブログ:収益を本格的に目指すなら有料ブログがおすすめです。

収益を意識するなら、有料ブログ一択です。具体的な方法は別記事で解説しているので、ぜひ参考にしてください。

関連記事【10分でOK】大学生でも簡単な始め方!ブログ開設の具体的な手順3つを解説

STEP②:ジャンル選びとターゲット設定

雑記ブログに最適なジャンルを選びましょう。

雑記ブログは複数ジャンルを扱えるのが魅力ですが、最初は2~3ジャンルに絞ることが成功の秘訣ですね。

選び方のコツ
自分の日常や趣味からテーマを決める。
読者のニーズに応えられる内容を考える。

僕は、『大学生活』『合宿免許』『動画配信サービス』の3つに絞って始めました。

このおかげでネタ切れの心配が減り、継続しやすくなりました。

普段から自分が考えているジャンルだと続けられます!
しふぁ

STEP③:ブログのデザインを整える

僕自身、最初は無料テーマを使っていましたが、Affingerに変更したところ、広告のクリック率が上がり、収益が安定しました。

STEP④:キーワード選定

検索ツールを活用したり、Googleに実際に入力してみて記事の需要を調査します。

たとえば、大学生向けの記事なら「大学生 アルバイト おすすめ」や「大学生活 節約術」のようなキーワードを選びましょう。

STEP⑤:記事作成とSEO対策

SEOを意識しながら、読者の悩みを解決する記事を書きます。

PREP法の活用

Point(結論):筋トレはおすすめです。
Reason(理由):筋肉をつけると疲れにくい体になります。
Example(具体例):5時間のデスクワークが8時間以上可能になりました。
Point(まとめ):毎日のデスクワークで疲れているなら筋トレはおすすめ。

これめちゃ大事です。

こうすることで、読者にわかりやすく説得力がある文章を書くことが出来ます。

STEP⑥:収益化の設定

初心者におすすめのASP(A8.net、もしもアフィリエイト)を活用し、高単価の商品を紹介しましょう。

僕の最初のアフィリエイト収益は、中国語の参考書の50円でしたが、それでもとても嬉しかったのを覚えています。

STEP⑦:内部リンクでアクセスを増やす

内部リンクを活用し、関連記事をつなげて回遊率を高めましょう。

たとえば、当ブログでは、「大学生の後悔ランキング」という記事に、個人で稼ぐ経験として「ブログのはじめ方の記事」を挿入しています。

これによって、一人の読者が複数の記事を見てくれる感じですね。

雑記ブログで月1万円実体験から得た教訓

雑記ブログで月1万円実体験から得た教訓

教訓①:収益を上げた記事の具体例

僕がこれまでに最も収益を上げたのは、合宿免許の紹介記事です。

この1記事だけで一時期、月5万円以上を稼いでいました。

次に多かったのは、プライムスチューデントの登録案内記事で、もしもアフィリエイト経由での合計収益は10万円を超えています

これらの記事の共通点は、高単価のアフィリエイト案件を扱い、ターゲット読者の悩みに応える内容だったことです。

なぜこれらの記事が成功したのか?

ターゲット読者が明確だった
読者にとって有益な内容となり、アフィリエイト収益につながりました。

教訓②:PV数が少なくても収益は上がる

雑記ブログで月1万円を稼ぐには、少ないPVでも成果を上げる工夫が重要です。

その中でも、特に重要なのが「高単価アフィリエイト」「収益を上げる記事を複数作ること」ですね。

高単価アフィリエイトを選ぶ

報酬単価の高い商品やサービス(単価5,000円~)を紹介する。

たとえば、合宿免許や保険、オンライン学習サービスなどの高単価案件を選べば、少ないクリック数でも大きな成果を期待できます。

収益を上げる記事を複数作る

同じテーマや関連するジャンルで複数の記事を量産する。

たとえば、月1万円を目指す場合、1記事で3,333円稼げる記事を3本作れば達成可能です。

実践例

必要な収益 記事数 1記事あたりの収益目標
月1万円 3記事 3,333円
月3万円 6記事 5,000円

イメージとしては、こんな感じですね。

検索順位アップデートなどで1つの記事が影響を受けた場合にも、他の記事で収益をカバーできるため、安定的に稼ぐ仕組みを作れます。

雑記ブログ初心者が避けるべき3つのミス

雑記ブログ初心者が避けるべき3つのミス

ブログを始めたばかりの頃、僕もいろいろと失敗しました。

その中で気づいた「やりがちなミス」と、それをどう解決すればいいかをお伝えします。

これを知っておくだけで、無駄な時間や労力を減らし、ブログ運営をスムーズに進められるはずです。

ミス①:ジャンルを広げすぎる

ブログを始めたばかりだと、「これも書けそう」「あれもやってみたい」とつい欲張ってしまいがちです。

でも、いろんなジャンルに手を出しすぎると、誰に向けたブログなのかわからなくなり、読者が定着しません。

僕も最初は「いろいろ書いた方がアクセスが増えるんじゃないか?」と思っていましたが、うまくいきませんでした。

そこで、ジャンルを3つに絞ることにしました。

当ブログ運営当初のジャンル
  1. 大学生活
  2. 合宿免許
  3. 動画配信サービス

「自分の経験を活かせること」や「過去に自分が悩んだこと」をテーマにしたので、記事を書くのもスムーズでした。

最初は書きやすいジャンルに絞ると、方向性が定まりやすくなりますよ。

ミス②:アクセス解析を活用しない

ブログを書き始めた頃って、アクセス解析って何をどう見ればいいのかよくわからないですよね。

僕も最初は「記事を書けば勝手に読まれるだろう」と思っていました。でも、現実は甘くないです。

アクセス数が伸びない理由を知らないまま記事を書き続けるのは、ただの時間の無駄でした。

そこで、Googleアナリティクスサーチコンソール(サチコ)を使うようにしました。

特にサチコは必須です。

読まれている記事がわかるようになると、「どうすればもっとアクセスが増えるのか?」が自然と見えてくるので、ぜひ使ってみてください。

ミス③:自分の書きたいことだけ書く

これ、ブログをやっていると多くの人が陥る罠です。

「これを書きたい」「あれも楽しいから書こう」と自分本位で書きがちです。

でも、それでは読者の悩みに寄り添えないので、収益化にはつながりません。

収益化ができない理由

たとえば、日記のような記事を書いても、それを読みたい人ってほぼいない。

ブログはあくまで「読者の悩みを解決する場」です。僕もこれに気づいてから、記事を書くときは読者が何を求めているかを考えるようにしました。

ネタが切れたらどうする?

ネタが切れたらどうする?

「もう書くことがない…」と思う瞬間って、ブログを続けていると必ずあります。

でも、実はネタ切れを防ぐのは意外と簡単なんです。

僕自身も最初は悩みましたが、ある習慣をつけることでネタ切れの不安がなくなりました。

ネタ切れを防ぐ3つの方法

その①:ネットで悩みをリサーチする

Yahoo!知恵袋やTwitterは、ブログのネタ探しに最適なツールです。

たとえば「大学生」「アルバイト」「節約」といったキーワードを検索して、他の人がどんな悩みを抱えているかをリサーチします。

その悩みに答える形で記事を書くと、読者に刺さる内容が作れますよ。

その②:友達や知人との会話をヒントにする

意外なことに、友達との会話はネタの宝庫です。

僕自身、友達が「就活が大変だ」と話していたのをきっかけに「就活生の悩みを解決する記事」を書いたことがあります。

その記事は同じ悩みを持つ読者に共感され、アクセスが増えました。

その③:過去の自分の経験を振り返る

「自分が以前どんなことで悩んでいたか」を思い出すのも効果的です。

僕の場合、「大学生1年生の時に知りたかったレポート作成のコツ」を記事にしたところ、多くの人に読まれる結果になりました。

過去の自分が欲しかった情報を記事にすることで、似た状況の読者の役に立てるはずです。

まとめ:雑記ブログで月1万円は実現可能

まとめ:雑記ブログで月1万円は実現可能

雑記ブログで月1万円を稼ぐのは、誰でも目指せる現実的な目標です。

この記事で紹介した方法を意識しながら、次のポイントを実践してみてください。

実践したいポイント

少ないPVでも稼げる:1記事3,333円を目指せば、月1万円も見えてきます。
初心者のミスを避ける:読者の悩みに寄り添った記事を書くことを意識。
まず行動してみる:ジャンルを決めて記事を1本書く、それだけで一歩前進。

ブログ運営は少しずつの積み重ねが大事です。焦らず、楽しみながら進めていきましょう!

では今回は以上です。

ありがとうございました!

-大学生活, ブログ関連