【簡単】高評価が安定するレポートの書き方と例文【大学生必見】 【簡単】高評価が安定するレポートの書き方と例文【大学生必見】 | 大学生活ナビ

※記事内に広告(PRなど)を含みます。

大学生活

【簡単】高評価が安定するレポートの書き方と例文【大学生必見】

悩んでる人
大学でレポート課題が出されました。しかし、何を書けば良いのかイマイチわかりません。執筆の注意点や、教授から高評価をゲットする方法について教えてください。

このような疑問を解決します。

記事の内容

・レポートで意識することは2つ
・レポートの構成【例文紹介】
・レポートに適切なテーマ例
・参考・引用文献リストの書き方
・レポートを書く際の注意点
・レポート関連のよくある質問5選

記事の信頼性

この記事を書いている僕は現役の大学3回生です。大学でレポートの執筆に特化した授業を受けてから、高評価が安定しています。

この記事では、大学のレポートにおいて、何を書くべきか迷っている方に向けて、執筆時の注意点や高評価をゲットするための方法を解説します。

どこよりも分かりやすくレポートについてまとめているので、必ず『苦手』から『得意』に意識が変化しますよ。

レポートについて悩んでいる方は、ぜひ最後まで読み進めてみてください。

ではいきましょうd(˙꒳​˙* )

レポートで意識することは2つ

まずは、レポートを書く上で、意識することを紹介します。

レポートで意識することは2つ

レポートで意識すること

  • 事実に基づいた文章を書くこと
  • 主張→根拠→論拠→再主張の流れ

では、順に説明していきますね。

その①:事実に基づいた文章を書くこと

レポートでは、客観的な事実に基づいて、自分の意見を主張することが大切です。

たとえば、『筋トレをすべきだ』と主張するとします。

その場合、筋トレをすべき理由について、以下のような客観的な事実を用いることで、説得力が増しますよね。

モテる
健康になる
自信がつく

だから、筋トレをすべきだ。

仮に、上記のような事実がなければ、「筋トレをすべきだ」と強引に自分の意見を述べているだけであり、説得力にかけます。結果として、読み手の心には刺さらない文章になってしまうのです。

その②:主張→根拠→論拠→再主張の流れ

もう一つ意識するのは、以下の流れです。

主張→根拠→論拠→再主張

とはいえ、こんなの見せられただけじゃ「ナニコレ?」的な感じだと思うので、具体例とセットで解説をしますね。

文章の流れ

主張
痩せるために毎日5分の運動をすべきだ。なぜなら〇〇だからだ。

根拠
■■(20☓☓)によると、1日5分の運動でも、肥満の改善に良いとされている。

論拠
つまり、毎日5分の運動を続けることは、痩せるために効果的といえる

再主張
したがって、痩せるためには、毎日5分の運動習慣を作ることが必要である。

こんな感じ。

一つ聞き慣れない言葉として論拠がありますよね。

論拠とは、文章で取り上げた根拠について、「どの部分を重要だと感じているのか」を自分なりに噛み砕いて説明するパートです。

「つまり、〇〇だといえる。」といった形をとります。
しふぁ
レポートに必要な要素まとめ
事実に基づいた文章を書く
主張→根拠→論拠→再主張の流れ

上記を意識するだけで、文章力が跳ね上がるので前提として抑えておきましょう。

レポートの構成【例文紹介】

次に、レポートを書く上で、ヒントとなる例文を紹介します。

コピペして、自分の意見を当てはめて執筆するだけでOKですd(˙꒳​˙* )

レポート例文①:序論

まず序論のテンプレは、以下の通り。

2016年以降、〇〇が問題となっている。〇〇については、■■(20XX)によって〇〇が明らかとなっているしかし、▲▲(20XX)は、この問題について〇〇と指摘しているそこで本レポートでは、〇〇について、〇〇を考察する。具体的には、1.〇〇、2.〇〇、3〇〇の観点から検討する

序論では、

テーマに関する現状・背景を述べる
問題点を指摘する
目的(全体の主張)と論の展開を示す

上記を意識して取り組めばOKです。

序論の例文

①2016年以降、気候変動が問題となっている。気候変動については、PPAP(2018)によって温暖化が進行していることが明らかとなっている。②しかし、一方で地球温暖化は、環境省(2020)が指摘するところによれば、単なる気象変動の一環である可能性もある。③そこで本レポートでは、気候変動について、その影響を考察する。具体的には、1.気温上昇の影響、2.極端な気象現象、3.海面上昇の観点から検討する。

序論は全体の2割なので、2,000字レポートの場合、400字程度で書きます。

レポート例文②:本論

そして本論のテンプレは、以下の通り。

〇〇である■■(20XX)によると、〇〇が明らかになっている。そして、▲▲(20XX)は、〇〇と述べているつまり、〇〇といえるよって、〇〇である

本論では、

段落の主張
根拠
論拠
再主張

上記を意識して取り組みましょう。

本論の例文

【気温上昇の影響】

①気温上昇の影響に関して、作物の収穫量が減少している。②FAO(2021)によると、気温上昇により農業生産が減少し、特に乾燥地域では食料不足が懸念されている。③つまり、気温上昇は世界中で食料問題を引き起こしており、これに対する適切な対策が求められている。よって、〇〇である。

【極端な気象現象】

①極端な気象現象について、洪水が増加している。②WHO(2019)によると、気象イベントによる洪水被害が増加しており、これは気温上昇に起因する異常気象の影響とされている。③したがって、極端な気象現象は世界中で深刻な被害をもたらしており、これに対する対策が喫緊の課題となっている。よって、〇〇である。

【海面上昇の影響】

①海面上昇の影響について、低地地域での浸水が進んでいる。②環境省(2020)の報告によれば、気温上昇に伴い、海水面が上昇していることが示唆されている。③したがって、海面上昇は低地地域において生活環境の脅威となり、これに対する適切な適応策が求められている。よって、〇〇である。

本論は全体の6割(1,200字ほど)を意識して書きます。

また、字数が足りない場合は、①から④までの流れをもう一つ追加して書けばOKです。
しふぁ

レポート例文③:結論

結論のテンプレは、以下の通り。

以上のように、〇〇を取り上げ、〇〇について検討したその結果、〇〇が明らかとなったしかし、〇〇については明らかにできなかった。▲▲(19XX)は〇〇と述べており、今後は、〇〇について検討する必要がある

結論では、

本論の要点を整理する
結論を提示する
残された課題を述べる

上記を意識して取り組めばOKです。

結論の例文

①以上のように、気候変動を取り上げ、気温上昇、極端な気象現象、海面上昇について検討した。②その結果、気温上昇は作物の収穫量減少や食料不足の懸念を引き起こし、極端な気象現象は洪水被害の増加をもたらし、海面上昇は低地地域での浸水が進行していることが明らかとなった。③しかし、気候変動に関する対策については明らかすることができなかった。PPAP(2019)は気温上昇の抑制と再生可能エネルギーの推進が必要であると述べており、今後はこれらの対策について検討する必要がある。

結論は全体の2割(400字ほど)です。

結論で評価されるポイントは、残された課題を述べることです。

なぜなら、ほとんどの学生は、残された課題を書かないので、あなたが『そのテーマについてしっかり調べて書いている』ということを教授にアピールできるからですね。

かなり効果的なので、ぜひ意識してみてください。

レポートに適切なテーマ例

この5つを意識すればOKです

レポートに適切なテーマ例
客観的なテーマ
具体的なテーマ
答えがあるテーマ
先行研究があるテーマ
議論する価値があるテーマ

これらを意識すると、行き詰まらずスラスラと書き進められます。

また、テーマは『なぜ~なのか』という疑問文の形にすることで、レポートの目的がはっきりします。

参考・引用文献リストの書き方

参考文献リストのテンプレ【APA方式】

書籍の場合
著者名(翻訳者)(0000)『本の名前』出版社

論文の場合
著者名(0000)「論文やサイトの題名」『掲載媒体名』巻,号,p.00-00
URL(閲覧日0000/00/00)

新聞の場合
新聞紙名(0000.00.00)「記事タイトル」p.00,データベース名
URL(閲覧日0000/00/00)

ウェブの場合
サイト名(0000)「サイトの題名」
URL(閲覧日0000/00/00)

※発行年等が不明の場合は、n.d.(no date)を用いましょう。

注意点としては、

Webサイトは極力避けること

ですね。

ネットの情報はいつでも書き換えが可能なので、本やホームページ、論文を用いた方が無難です

レポートを書く際の注意点

レポートを書く上で、一番注意しなければならないことは『剽窃』です。

注意点:剽窃とは?

剽窃とは、他人が考えた文章を自分のものとして書くこと。

簡単に言えば、他人のアイディアや表現を許可なく盗む行為です。

剽窃は、著作権侵害罪になるので注意が必要です。
しふぁ

剽窃をすると、どうなるか

剽窃をすると、以下の処罰を受ける可能性があります。

退学の処分
学期の単位取り消し

学期で取得した単位を取り消されれば、必然的に留年になります(ˉ ˘ ˉ; )

また、有名大学の教授の剽窃が発覚して、その結果職を解雇されたという事例もあります。

参考記事:東京理科大元教授、論文を盗用・改ざん 3月に退職

具体的な剽窃の防ぎ方

とはいえ、自分の意見客観的な事実を明確に区別することにより、剽窃を防ぐことができます。

その際に、レポートの読み手がその文献を特定できるように作者名・書名等の情報を示せば大丈夫ですよ。

※先ほど、参考文献リストのテンプレで説明したような情報ですね。

稚拙な文章でも良い

正直、レポートにおいて、学生のオリジナリティはそれほど求められていません。むしろ、あるテーマについてどれだけ自分自身の言葉、多少稚拙(ちせつ)であっても、語ろうとしているかを教授は評価していると思われます。

なぜなら、学部生(4年間)で本格的な論文を書くことはほぼ不可能だからです。

その点は、教授も考慮してくれるはずなので、安心してくださいね。

レポート関連のよくある質問5選

質問①:レポート執筆のコツは?

結論:読書が最強です。

レポートは自分の知識を文章に反映するものなので、本を豊富に読んでいる方はかなり有利です。

また、本にはプロのライターさんが書いた文章も多く、読みやすい文章を学ぶことができますよ。

なお、Kindle Unlimitedなら3ヶ月無料で本が読み放題なので、気になる方はぜひ試してみてください。

Kindle Unlimitedへの無料登録

読書なんてメンドいよ
『オーディオブック(Audiobook)』は、読書が難しいと感じる方にとっても理想的ですよ。
しふぁ

なぜなら、通学中や散歩中にも気軽に楽しむことができるからですね。

実際、僕自身、Audiobookを利用してから文章力がニョキっと上がりました。

Audiobookを14日間無料で体験する

質問②:独自性は必要?

正直、大学の学部生にオリジナリティは求められていません。

なぜなら、4年間学んだだけで、学術的に優れたレポートを書くことは相当難しいですし、教授もその点については理解しているはずだからですね。

どれだけ稚拙な文章であっても、事実+自分の言葉で一生懸命書いている姿勢を教授は評価してくれます。なので、卒業論文以外では、そこまで気を負う必要はないです。
しふぁ

質問③:引用の種類は?

引用には、2種類あります。

直接引用:一語一句そのままで書くこと
間接引用:自分の言葉に直して書くこと

つまり、直接引用は「著者の考えを丸写しする」

間接引用は、引用した著者のアイディアを「自分なりに解釈して書く」ということですね。

直接引用を書く際は、

■■は「〇〇」と述べている。のように「」をつけて書きます。

一方で、間接引用を書く際は、

■■によると、〇〇が明らかになっている。のように「」なしで書きます。

質問④:参考と引用の違いは?

参考と引用の違いは、以下の通りです。

参考自身の文章には取り入れた内容
引用自身の文章に取り入れていない内容

参考文献リストにまとめて書いてしまってOKです。

質問⑤:レポートにおすすめの本は?

完全保存版(高評価を取るきっかけ)

「論文の教室」おすすめポイント
卒論への備え
アウトラインの作り方
報告型と論証型の違い
わかりやすい文章の書き方

実は、この記事も大枠としては『論文の教室 レポートから卒論まで』を参考に書いています。

Kindleで勉強中の様子。

まとめ:レポートは大学生活を豊かにする

最後までご覧いただきありがとうございましたm(_ _)m

この記事では、僕が感じていた不安を徹底的に深掘りし、その解決策を丁寧に提示しました。

レポートの書き方をマスターすれば、余裕が生まれ、遊びやバイトにも充実な時間が取れるようになります。

この記事がレポート作成時の一つの「辞書」として、皆さんのお役に立てれば嬉しいです。

今回は以上です。ありがとうございました!

-大学生活